MacのDockの表示と非表示を切り替えるショートカットは、[コマンド]キー+[オプション]キー+[D]キーです。
このMacのDockの表示と非表示を切り替えるショートカットを無効にするには、Macの環境設定のキーボードの項目のLaunchpadとDockから「Dockを自動的に表示/非表示のオン/オフ」のチェックを外します。
すると、このキーボードショートカットが無効になります。
MacのDockの表示と非表示を切り替えるショートカットは、[コマンド]キー+[オプション]キー+[D]キーです。
このMacのDockの表示と非表示を切り替えるショートカットを無効にするには、Macの環境設定のキーボードの項目のLaunchpadとDockから「Dockを自動的に表示/非表示のオン/オフ」のチェックを外します。
すると、このキーボードショートカットが無効になります。
Apple Music で最近iTunes Storeが表示されなくなり、以前に購入した曲も検索しにくくなっています。
iTunes Storeで以前購入したライブラリなどを聞くのにも必要なのですが、困ったものです。
Ventura,Sonoma,SequoiaなどのApple MusicでiTunes Storeを表示させる場合は、Apple Musicを開き、ミュージック>設定>一般から、iTunes Store を表示するチェックボックスを入れます。
この手順で、Apple Music にiTunes を左側に表示させることができるようになり、以前購入したライブラリなども視聴できるようになりました。
PreSonus Studio One のプランに、サブスクリプションと永続版が合体した、ナイスなプランが発表されました。
Studio One + Hybrid。詳細は
Windows/Macで使えるCopy/Cut/`Pasteの3つのボタンを持ったキーボードです。
Windows/Macでの互換性はなく、MacにWindows用を使うと、command+X/C/Vではなく、control+X/C/Vになってしまいます。
通常の目的では使えませんが、逆に、そのキーコマンドがない場合、アプリケーション側でアサインもできるので、使い用だと思います。押し心地は良いです。
Copy.Pasteだけの2key,Cutもある3key、カラーは白と黒があります。
Mac用 XYZA Tiny Keyboard
Windows用 XYZA Tiny Keyboard
ExcelからGoolgeスプレッドシートに変更しても案外使えるのですが、Googleスプレッドシートとは行の変更の仕方が違うので戸惑います。
文字数の多いセルなどが、スクロールの仕方が違うので見にくくなってしまったりします。
Excelの場合は、右クリックから「行の高さ」で設定できます。
Googleスプレッドシートの場合は「行のサイズを変更」を実行し、「行の高さを指定する」から、ピクセル数で指定します。
Studio One から音が出ない場合の解決方法をまとめました。
ソングデータに音符がある、オーディオインターフェイスを接続しているのに音が出ない、などの場合は、こちらを参照してみてください。
Macのメールソフト「Mail」で、「新規メールボックス」を作成すると、結構下のほうに来てしまって、見にくいです。
私はメールを処理したら即直下の「処理済み」フォルダに突っ込んでいってるんですが、できたら、この位置に持ってきたい。ところが、普通に「新規メールボックス」を作成すると、随分と下のスマートメールボックス のところに来てしまって、受信ボックスの中にフォルダを作ることができず、仕事がしづらい!
受信ボックスの中にフォルダを作るには、フォルダ名前を「INBOX/フォルダ名」とします。
頭に「INBOX/」がついていると、受信ボックの中にフォルダが見られて、整理しやすいです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204609
Mac に感圧タッチトラックパッドが搭載されている場合は、以下の方法で「3 本指のドラッグ」を有効にすることができます。
Apple メニューから「システム環境設定」を選択します。
「アクセシビリティ」アイコンをクリックします。
左側のオプションの中から「マウスとトラックパッド」を選択します。
「トラックパッドオプション」をクリックします。
「ドラッグを有効にする」チェックボックスを選択します。
対応するポップアップメニューから「3 本指のドラッグ」を選択し、その横にチェックマークが表示された状態にします。
「OK」をクリックします。
Mac OSのFinderのロケーションは
/System/Library/CoreServices/Finder.app
にあります。
Streamdeckなどにアサインする場合もそちらを探しましょう。
該当のフォルダにアクセスすることでFinderのショートカットなども作成可能です。
USBハブで多ポートのもの、色々ありますが、少し値段が高めな「USB3.0ハブ 電源付き, atolla 7ポート5Gbps高速 USBハブ3.0 の 拡張+ 4充電ポート USB Hub 独立スイッチ付 12V/4A 48W電源付き」よかったです。
電源の差込も他のようにアダプターから細い端子ではなく通常の8型のもので、そう言った細かいところからも安心できました。
上面の仕上げも綺麗で、ライトも眩しすぎず暗すぎず、デザイン的にもちょうどいい感じです。パッケージも日本のメーカーは見習って欲しいですね。