Photoshopで、パスを描いても線が塗れない、塗りつぶしできない

Photoshopで塗りつぶしできない/輪郭の色が指定できない

Photoshop でベクター画像を作成しても、色が濡れない場合や、線が書けない場合の対処法。illustratorのように使えないときは確認してください。

Photoshopでは、「シェイプ」と「パス」が別になっているので、ペンツールを選んでも、「シェイプ」が選択されていないと、塗りつぶしたり、線に色をつけたりができません。塗りつぶせない場合や、線に色がつけられない場合は、「シェイプ」が選ばれているかどうか、確認しましょう。

塗れない

ペンツールを選択した時に出る上のダイアログで、シェイプかパスが選べます。

ヤブ蚊ジェットスプレー・口コミレビュー(アースジェット)

ヤブ蚊ジェットスプレー・口コミレビュー(アースジェット)

今の所蚊対策の最強兵器(インドネシアから買ってきた薬事法に触れそうな殺虫剤を除く)。
玄関などで吊るすタイプの虫除けは消費者庁にも警告された通り、イエカには効果はない。
これはイエカにも効くので、玄関の壁面などに適当にスプレーしておくと、明確な効果が認められる。

ボウフラに対しても殺虫効果はある。

またヤブ蚊ジェットスプレーは、排水溝のボウフラに対しても殺虫効果がある。1秒程度のスプレーで良いのでボウフラ用の殺虫剤を別に購入するより良い。なおボウフラに対しては即効性というような、直ちに死滅するほどの効果はない。これについては安全とのバランスなどもあるのだろう。蚊に対しても忌避剤といったもので殺虫効果は少なくとも即時としては認められない。

一ヶ月ほど使用して

一ヶ月ほど定期的にヤブ蚊ジェットスプレーを使用してみたところ、庭の蚊の数は明らかに数十分の1である。

玄関にスプレーしても蚊除けの効果がある

8時間タイプもあるが、玄関にはこの2週間タイプがおすすめ。雨などで流れるため当然2週間は持たないが、我が家では劇的な効果が認められている。

先述した通り、「吊るすタイプの虫除け」よりヤブ蚊ジェットスプレーの方が、効果が明確。

検証結果として報告に至る程度のデータではなく体感の実績と言ったものだがが、玄関口なら1週間は十分持っていると感じられる。
少々高いが、鍵を開けている間にカイカイになることはなくなった。ホームセンターよりamazonが安い。

A-One エーワン名刺テンプレート(illustrator用.ai)51481,51002,など対応

A-One 名刺印刷用紙のadobe illustrator用テンプレート・無料

A-oneの名刺印刷用紙用のテンプレート(adobe illustrator用、.aiファイル)です。

illustrator CC(PDF互換)で作成していますので、広く使えると思います。

ダウンロードしていただいたaiデータのテンプレートは、名刺やショップカード作成などにご自由にお使いください。

ダウンロード:A-one51481.ai

テンプレート対応A-One名刺用紙(10枚綴りの名刺用紙だったら多分いけます)

エーワンの名刺用紙のこのテンプレートの対応品番などです。

おそらくこの他でも、エーワンの10枚綴りのものなら対応できます。

  • 51002
  • 51004
  • 51017
  • 51018
  • 51019
  • 51020
  • 51027
  • 51028
  • 51029
  • 51030
  • 51033
  • 51034
  • 51041
  • 51042
  • 51061
  • 51063
  • 51072
  • 71077
  • などなど・・・

それにしてもエーワンの名刺カードは種類がたくさんありますね。。。

Elgato Stream Deckでショートカット(ホットキー)を割り当てる

Elgato Stream Deckでショートカット(ホットキー)を割り当てる

ショートカットは和製英語で、英語は「ホットキー」です。

Stream Deckの設定画面で、右側のメニュー「システム」の中の、「ホットキー」を、アイコンの左の任意のボタンにドラッグ&ドロップします。

Stream deck でショートカットをアサインする

ショートカット(ホットキー)の設定をします。

ホットキーのエリアで希望するショートカットキーを入力すると、それで完成です。

タイトルは、アイコンの上に表示されますので、アイコンで十分わかる場合などは、空白にすると、ボタンがアイコンだけになってシンプルです。

これは起動しているアプリケーションを選ばず作用するので、コピーやペーストなどは汎用になると思いますが、アプリケーションによって異なるものの場合は、それぞれのアプリケーションに合わせたショートカットキーの挙動となりますので、注意してください。

ショートカットをアサイン

StreamDeckの使い方目次に戻る

 

Elgato Stream Deckの使い方

Elgato Stream Deckの使い方-目次

Elgato Stream Deckは、ビデオ関連製品などを作成しているElatoの、ストリーミング配信用のデバイスですが、ホットキー(ショートカット)や、ホットキーのマクロ(最初にF3を押してからCommand+F、などの一連の操作を記憶)ができます。

ここでは、ストリーム配信は無視し、MacやPCの操作を快適にする方法を案内します。

Stream Deckの使い方目次

新規投稿につき、現在作成中です。

  • ショートカットをアサインする
  • アプリケーションをアサインする
  • マクロを作る
  • アイコンを作成する
  • プロファイルを切り替える
  • タイマー機能を使ってラーメンを食べる

Stream Deck導入のメリット

  • アプリケーションのマクロだけでは組めない、ファンクションキーなども含めた複雑な操作のマクロをボタン一発で呼び出す
  • アプリケーションの切り替えをボタン一発で行う

 

Stream Deckのラインナップ

Stream Deckは、「Stream Deck」と、「Stream Deck mini」の二種類があります。

どちらを買った方がいいか?Stream Deckの違い

特殊な場合を除き、miniではない方をお勧めします。midiではないStream Deckでもとても小さいので、場所はとりません。

仕事の種類によって「プロファイル」を切り替えていくこともできますが、

あまりの便利さにボタンの使用が増えてくると、miniではなくてよかったな、と思うこと必至ではないかと思います。多いのに越したことはありません。


illustrator CC で、プリント分割ツールが動かせない

illustrator CCでプリント分割ツールが動かない時

プリント分割ツールでプリント範囲をドラッグで動かしても、プリント範囲が動かないことがあります。ドラッグしても、リリースするともとに戻ってしまうのです。

選択されたアートボード内でしか、プリント範囲を指定できない

複数のアートボードがある場合、現在指定しているアートボード内にしか、プリント範囲を置けないようです。

  1. まずはアートボードツールにてプリント対象のアートボードを選択
  2. プリント分割ツールで該当箇所を選択

の手順を試してください。

illustrator CC 2019でトンボ作成

illustrator CC 2019,2018,2017あたりから、 クリエイト>トリムマーク などがなくなっていて、従来の方法でトンボが作成できない

従来はクリエイト>トリムマーク からトンボが作成できていましたが、adobeがPDF入稿を推進したいからかな?? 従来のトンボによる入稿ができなくなってきています。PDF入稿でいいのですが、古い印刷屋などは、まだトンボ切ってくれ、と言われたりするし、また変則サイズのデータ作成などにおいては、困ることがあります。

illustrator CC 2019でのトンボ作成方法

無理矢理ではありますが、とりあえず下記の方法でやってます。

  1. A4サイズであれば、同じサイズの四角を作成する(ex. 210mm ×297mm)
  2. 「整列」から、アートボードの中央に揃える
  3. 効果>トリムマーク
  4. このままでは選択などができないので、折トンボなどを作成できません。従来のトンボの感覚に戻したい。
  5. オブジェクト>アピアランスを分割
  6. (1.)で作成した四角を削除する
  7. カラーがレジストレーションになってることを確認する

この方法でトンボを作成すると、次のようになります。入稿の作法も色々かと思いますが、従来のトンボ作成をご存知の方なら、これで安心できる場合があると思います。

illustrator CCでトンボ作成する方法

illustrator CC 2019のメリットとしての「トリミング表示」

トンボの作成がややこしくなった分、「トンボの内側だけを表示させる」ことができるのは、illustrator CC 2019のメリットかもしれません。

トリミング表示でトンボの内側だけを表示

従来は別のレイヤーなどを作成したりマスクによって一次的に「塗り足し」を消していたかと思いますが、illustrator CC 2019では、表示>トリミング表示 にて、トンボの内側だけを表示できるようになりました。

これはアートボードと一致している必要があって、任意のトンボというわけではありませんので、やはり従来とは違うトンボの打ち方を覚えるべきなのでしょう。

トンボの内側のみを表示

従来のillustratorではアートボードとトンボを独立して作っていた・・・例えばB4のアートボードにA4のトンボを売った印刷用のデータを作ったりもしていたかと思いますが、

これからはアートボード優先で、トンボの打ち方については、必要であれば上記のように行うことが必要かもしれません。

ネットプリントとかではPDFで入稿すれば必要ないかもしれませんが、古い方法の方が安心する場合、あるいはそうしないと対応できない印刷屋がありますから、トンボ作成の一つの方法として、この投稿がお役立ちいただければ幸いです。